ご挨拶
Greet
私たちの就労移行支援は、障がいのある方が社会に自立して働けるようサポートするプログラムです。個別の支援を行い、実務能力を高め、就職後の定着支援までしっかりサポートします。あなたのペースで、安心してステップアップできる環境を提供します。
就労移行支援・就労定着支援とは
Support特徴
Feature
自立・就職に向けた専用カリキュラム
利用者様の状況や希望に合わせて、個別に支援プランを作成します。目標設定から達成まで、きめ細かくサポートし、無理なく成長できるよう支援します。

専門家によるスキル講習
職場で求められるスキルを実践的に身につけることができます。実際の業務や作業を通じて、就職後の活躍を見据えた訓練を行います。

個別相談
就職後も定期的にフォローアップを行い、職場での課題や不安を解消します。仕事に慣れ、長期的に安定して働けるよう支援します。

就職・職場定着支援(6か月目まで)
企業様への就職が内定された場合、必要に応じて入社手続き書類の確認をする場合があります。 また、就労開始から半年間、職場定着支援を行います。 就労をし続ける上での課題を整理したり、解決の為の方策を一緒に考えます。

就労定着支援へ
就労開始から半年が経過すると、「就労定着支援」という新たな障害福祉サービスのご利用が可能になります。 受給者証の申請でご利用いただけます。 働き続けるための必要なサポートをスタッフが行います。
サービス
Services
個別支援プラン作成
- 現状を把握し、目標を設定
- 個々に合った支援内容をプラン化
- 定期的に進捗をチェックし、見直しを行う

就職準備訓練
- 履歴書・職務経歴書の作成サポート
- 面接練習とフィードバック
- 就職後に役立つ職場マナーを学ぶ

職場体験プログラム
- 実際の業務を体験する
- 適応力を養う
- 自分に合った仕事を見つける

生活支援プログラム
- 生活リズムの管理方法を指導
- 体調管理と自己管理能力を向上
- 健康面を支える生活習慣を学ぶ

就職後フォローアップ
- 就職後の職場での悩みや問題解決
- 定期的な面談を実施し、状況を確認
- 長期的な定着を支援し、安心して働ける環境を提供

グループワーク活動
- チームワークやコミュニケーションスキルを向上
- 他の利用者と協力して問題解決
- 社会人としてのスキルを学ぶ
カレンダー
Calendarスタッフ紹介
Employees introduction
長岩透
役職
合同会社スマイルリンク代表/管理者/サービス管理責任者
社会福祉主事任用資格
サービス管理責任者(就労)
訪問型職場適応援助者(ジョブコーチ)
趣味・特技・好きなこと
ラグビー観戦、お店(特に飲食店)の開拓・発見
一言コメント
日々勉強

大川
役職
施設長
保育士
訪問型職場適応援助者(ジョブコーチ)
サービス管理責任者(就労)
趣味・特技・好きなこと
楽器演奏(筝・三味線)、スポーツ観戦、食べ歩き、人の顔と名前を覚えること
一言コメント
相乗効果を発揮する

C.O
役職
就労支援員/就労定着支援員
訪問型職場適応援助者(ジョブコーチ)
趣味・特技・好きなこと
保存食づくり?!
一言コメント
「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。」私の大好きな言葉です。この言葉のように日々過ごしていければと思っています。

長岡
役職
就労支援員
介護職員初任者研修
趣味・特技・好きなこと
車のナンバープレートを陸上競技の記録に換算すること
一言コメント
一期一会

渡辺博幸
役職
就労支援員
趣味・特技・好きなこと
珈琲と音楽。
「珈琲と音楽があれば、我が人生は何とかなる!」です。
一言コメント
日々是好日!
概要
Overview会社名 | 合同会社スマイルリンク |
事業所名 | てんとうむし北本 |
代表者氏名 | 長岩 透 |
住所 | 〒364-0006 埼玉県北本市北本1-71 TKビル2F |
電話番号 | 048-507-6571 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 【徒歩】 JR北本駅下車 駅東口より徒歩2分 【民間バス】 路線各社の北本駅停留所から徒歩圏内。 |
駐車場 | 当施設裏手に2台分 ※ご利用の際は事前にご連絡をお願いします。 |
-
職員の処遇改善に関する取り組み
私達、合同会社スマイルリンクでは、令和6年4月より改正施行される「福祉・介護職員等処遇改善加算」を取得しています。
以下の通り、職員の働きやすい職場環境の整備、職員の定着及び募集の強化等に取り組んでおります。
資質の向上・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
労働環境・処遇の改善・雇用管理改善のため、管理者の労働・安全衛生法規、休暇・休職制度に係る研修受講等による雇用管理改善対策の充実
・ICT活用による業務省力化
その他・障害を有する者でも働きやすい職場環境構築や勤務シフトの配慮